抜け毛予防の最新情報とおすすめ対策

  1. 親和クリニック名古屋院
  2. 親和クリニック名古屋院コラム
  3. 抜け毛予防の最新情報とおすすめ対策

髪を梳かしたり、髪を洗ったりした時に、抜け毛が気になることはありませんか?抜け毛や薄毛は、男性だけでなく女性にも起こり得る悩みです。近年、ストレスや生活習慣の乱れなどにより、若い世代でも抜け毛に悩む方が増えています。そこで今回は、抜け毛予防の基本知識と最新の対策について詳しく解説いたします。

はじめに:抜け毛について基本をおさらい

抜け毛とは、毛髪が成長期から退行期、休止期を経て抜け落ちる自然なヘアサイクルの一部です。一般的に、1日に50~100本程度の抜け毛は正常範囲とされていますが、ストレスや栄養不足、ホルモンバランスの乱れなどによって、このサイクルが乱れると過剰な抜け毛が起こります。適切なヘアケアや生活習慣の改善、必要に応じて医療機関での治療を検討することで、抜け毛を予防し、健康な髪を維持することが可能です。

抜け毛の主な原因とは?

抜け毛の原因は多岐にわたりますが、大きく分けると、遺伝的要因、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、不適切なヘアケア、栄養不足などが挙げられます。遺伝的要因である男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの影響で毛髪が細くなり、抜け毛が増加する症状です。一方、女性の抜け毛は、出産や更年期におけるホルモンバランスの変化が原因となることが多いです。また、過度なストレスや偏った食生活、乱暴なヘアケアなども抜け毛を引き起こす要因となります。

男性の抜け毛の特徴

男性の抜け毛の特徴

男性の抜け毛で最も多いのが、男性型脱毛症(AGA)です。AGAは、額の生え際や頭頂部から薄毛が始まり、徐々に拡大していく特徴があります。男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛乳頭細胞に作用することで、毛髪が細く短くなり、成長期を阻害し、抜け毛が増えていきます。一度抜けると同じ箇所から生えてこない点もAGAの特徴です。また、ストレスや生活習慣の乱れによる一時的な抜け毛も見られます。AGAは進行性のため、少しでも気になったら早めに医療機関を受診しましょう。

女性の抜け毛の特徴

女性の抜け毛の特徴

女性の抜け毛は、びまん性脱毛症と円形脱毛症が代表的です。びまん性脱毛症は、頭部全体で髪が徐々に細くなり、抜け毛が増加する症状で、ストレスやホルモンバランスの乱れが原因となることが多いです。一方、円形脱毛症は、頭皮に円形の脱毛斑ができる自己免疫性の疾患です。ストレスが引き金となることもありますが、原因は完全には解明されていません。女性の抜け毛は、男性と比べて自然治癒する割合が高いですが、早期の治療が大切です。医療機関で的確な診断を受け、適切な治療方法を選択することをおすすめします。

抜け毛のメカニズム解説

毛髪は、成長期、退行期、休止期の3つの段階を繰り返す毛周期によって生えかわっています。しかし、何らかの要因でこの毛周期が乱れると、抜け毛が増加します。ここでは、抜け毛のメカニズムについて詳しく解説します。

毛周期とは

毛周期とは

毛周期は、毛髪が生えてから抜け落ちるまでの一連の過程を指します。成長期は2~6年続き、毛髪が伸び続けます。その後、退行期に入ると毛髪の成長が止まり、毛根が毛乳頭から離れていきます。最後の休止期では、古い毛髪が抜け落ち、新しい毛髪が生え始めます。健康な状態であれば、この毛周期が順調に繰り返されます。ところが、様々な要因によってこの毛周期が乱れると、抜け毛が増加していきます。通常、1日に50~100本の抜け毛は自然な範囲とされています。しかし、100本を超える抜け毛が続いている場合は、何か異常が発生している可能性が高いです。

抜け毛の原因①男性ホルモン

抜け毛の原因①男性ホルモン

男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)は、体内でテストステロンが5α-リダクターゼという酵素によって変換されたものです。このDHTは、毛乳頭細胞に作用して毛髪の成長サイクルを短くさせることが知られています。具体的には、成長期が短くなり、休止期が長くなるため、毛髪が細く短くなり、抜け毛が増加します。このDHTによる影響が主な原因とされる男性型脱毛症(AGA)は、遺伝的な要因も影響していることが多いです。

抜け毛の原因②ストレス

抜け毛の原因②ストレス

現代社会において、ストレスは誰にとっても避けられないものです。しかし、過度なストレスは自律神経系のバランスを乱し、毛髪の成長サイクルに影響を及ぼす可能性があります。ストレスが毛包周囲の血管を収縮させ、栄養や酸素の供給を減少させるほか、ストレスにより免疫力が低下すると、頭皮の炎症が起こりやすくなり抜け毛へとつながります。また、強いストレスを受けると、急性ストレス脱毛症という脱毛症が起こることがあります。急性ストレス脱毛症は、数ヶ月後に自然に治癒する一時的な脱毛症ですが、大量の抜け毛が一気に起こるため、見た目にも大きな影響を与えます。ストレスは、毛髪の成長を阻害し抜け毛を増加させるため、自分なりのストレス発散法を見つけて予防しましょう。

抜け毛の原因③生活習慣の乱れ

抜け毛の原因③生活習慣の乱れ

現代社会において、忙しい生活を送る中でついつい乱れがちになってしまうのが生活習慣です。不規則な食生活や睡眠不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣の乱れは、毛髪に必要な栄養素の不足や血行不良を引き起こし、抜け毛の原因となります。頭皮への血流が悪くなると、毛根に十分な栄養素や酸素が届かなくなり、髪の毛の成長が阻害されます。また、頭皮の老廃物や毒素が溜まりやすくなり、抜け毛へとつながるのです。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康な毛髪を維持するために普段の生活を見直しましょう。

抜け毛の原因④頭皮トラブル

抜け毛の原因④頭皮トラブル

頭皮の炎症や脂漏性皮膚炎、乾燥などの頭皮トラブルは、毛穴を詰まらせ、毛髪の成長を阻害します。また、炎症により毛乳頭細胞が傷つくと、毛髪が正常に成長できなくなり、抜け毛が増加します。頭皮の清潔を保ち、適切なケアを行うことが大切です。

抜け毛の原因⑤間違ったシャンプー

抜け毛の原因⑤間違ったシャンプー

刺激の強いシャンプーや洗い残しは、頭皮の皮脂を必要以上に洗い流してしまい、頭皮を乾燥させます。頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなり、抜け毛の原因となります。また、刺激の強いシャンプーやシャンプーの回数が多すぎることも、毛髪や頭皮に負担をかけ、抜け毛を引き起こします。自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを選び、正しい方法で洗うように心がけましょう。

抜け毛の原因⑥体質的脱毛症

抜け毛の原因⑥体質的脱毛症

他にも、体質的に抜け毛が起こることもあります。

主な原因
・冷え性
・低体温
・慢性的な肩こり、首こり

冷え性や低体温の人は血流が悪いため、頭皮や髪の毛に十分な栄養が届かない可能性があります。また、慢性的な肩こりや首こりがある場合、頭皮も凝り固まり、血行不良から薄毛に繋がることが考えられます。

抜け毛を予防するには

抜け毛を予防するためには、日々の生活習慣や頭皮ケアを見直すことが大切です。ここでは、抜け毛予防の4つの対策について詳しく解説します。

予防対策1:正しい頭皮ケアで健康な毛髪を

予防対策1:正しい頭皮ケアで健康な毛髪を

健康な毛髪を維持するには、頭皮の清潔さを保つことが重要です。頭皮に汚れや皮脂が蓄積すると、毛穴が詰まり、毛髪の成長が阻害されます。シャンプーは、頭皮をマッサージするように優しく洗い、しっかりとすすぎます。また、コンディショナーは毛先中心に使用し、頭皮につけすぎないようにしましょう。温度の高すぎるドライヤーの使用は避け、髪を乱暴に扱わないことも大切です。

予防対策2:食生活でできる抜け毛予防

予防対策2:食生活でできる抜け毛予防

抜け毛を予防するためには、食生活の改善が効果的です。髪の健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく摂取することで、抜け毛のリスクを軽減できます。以下の栄養素を含む食品を積極的に取り入れ、健康な髪を保ちましょう。
髪の毛に良いとされている栄養素には主に次の3つがあります。

・アミノ酸
・亜鉛
・ビタミン

1つずつ解説していきます。

アミノ酸

アミノ酸は、髪の毛の主成分であるケラチンを構成する重要な栄養素です。ケラチンは約18種類のアミノ酸から成り立っており、そのうち体内で合成できない必須アミノ酸は、食事から摂取する必要があります。魚介類は必須アミノ酸を豊富に含むため、積極的に取り入れることで、髪の毛の健やかな成長を促すことができます。
また、アミノ酸の一種であるシスチンは、タバコやアルコールの摂取により発生する有害物質を排出する働きを持っています。喫煙や過度な飲酒は、シスチンの働きを妨げ、髪の毛の健康に悪影響を及ぼすため、控えめにしましょう。
アミノ酸を意識的に摂取し、生活習慣に気を付けることで、髪の毛に必要な栄養を供給し、抜け毛を予防することができます。バランスの取れた食事と適切なライフスタイルを心がけ、健康な毛髪を維持しましょう。

亜鉛

亜鉛は、アミノ酸の一種であるシスチンと協働し、髪の毛の主成分であるケラチンの合成を助けます。アミノ酸を十分に摂取していても、亜鉛が不足するとケラチンの合成が阻害され、抜け毛が増加する可能性があります。
亜鉛を多く含む食品には、牛肉の赤身、ブロッコリー、牡蠣などがあります。これらの食品を積極的に取り入れることで、亜鉛の摂取量を増やすことができます。
ただし、亜鉛はカルシウムや食物繊維、カフェインなどと結びつきやすく、一緒に体外へ排出されやすい性質があります。そのため、亜鉛の吸収率を高めるために、クエン酸やビタミンCを同時に摂取することが推奨されます。
亜鉛を含む食品と吸収率を高める成分を組み合わせて摂取することで、効果的に亜鉛を体内に取り込み、髪の毛の健康を維持することができます。適切な栄養バランスを保ち、抜け毛予防に役立てましょう。

ビタミン

ビタミンは、抜け毛予防に必要不可欠な栄養素です。ビタミンには、亜鉛の働きをサポートする役割に加え、抗酸化作用も期待できます。体内でほとんど合成されないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンの種類によって、その役割は異なります。ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に関与しており、不足すると頭皮の荒れやフケの発生につながります。一方、ビタミンB6は亜鉛と一緒にケラチンの合成を助け、頭皮環境の悪化を防ぐ働きがあります。
ビタミンAは緑黄色野菜に豊富に含まれ、ビタミンB6はサバやイワシなどの青魚に多く含まれています。ビタミンEは、うなぎや豆腐、アーモンドなどに含まれています。これらのビタミンをバランス良く摂取することが重要です。
食事だけでビタミンが不足する場合は、サプリメントで補うことも可能です。ただし、過剰摂取には注意が必要です。適切な量のビタミンを摂取し、健康な頭皮と毛髪を維持することで、抜け毛を予防しましょう。

予防対策3:生活習慣を見直して抜け毛を防ぐ

予防対策3:生活習慣を見直して抜け毛を防ぐ

ストレスや睡眠不足、喫煙、過度な飲酒は、抜け毛を引き起こす要因となります。ストレス管理を適切に行い、十分な睡眠をとることが重要です。また、喫煙は血行を悪化させ、毛髪への栄養供給を妨げるため、禁煙や摂取量を減らすことをおすすめします。アルコールは適量を心がけ、飲みすぎないようにしましょう。適度な運動を取り入れることで、血行が促進され、毛髪の健康維持につながります。

予防対策4:ツボマッサージとリラクゼーション

頭皮のツボを刺激するマッサージは、血行を促進し、毛髪の成長を助けます。ツボを指の腹で優しく押すように刺激しましょう。また、ストレス解消のためのリラクゼーションも大切です。深呼吸、瞑想、ヨガなどを取り入れ、心身をリラックスさせることで、抜け毛予防につなげることができます。

抜け毛に効くツボ①百会(ひゃくえ)

「百会」は頭頂部にあるツボで、位置は両耳を結ぶ線と鼻から頭頂部に伸ばした線が交わる部分です。このツボは多くの経路が集中しており、万能のツボとされています。主に頭や顔の症状に効果があり、薄毛、抜け毛、白髪予防、高血圧、不眠、胃腸の不調に効果が期待できます。

抜け毛に効くツボ②天柱(てんちゅう)

「天柱」は首の後ろ側にあり、髪の毛を太くする効果が期待できるツボです。天柱を探すには、うなじにある2本の筋肉の外側にあるくぼみを見つけます。このツボは多くの血管や神経が通っているため、百会に次いで重要とされています。抜け毛や円形脱毛症、特に後頭部の抜け毛に効果的が期待できます。

抜け毛に効くツボ②完骨(かんこつ)

「完骨」は耳の後ろにあるツボです。耳の後ろの出っ張った部分から指一本分後頭部側にあるくぼみに位置します。このツボは代謝機能を整え、ツヤのある髪を育てる効果があります。また、自律神経を整える作用もあり、首・肩のコリ、ホルモン分泌の正常化、不眠症、めまいなどにも効果的とされています。

プロに聞く!抜け毛予防のQ&A

Q:抜け毛が増えた気がします。病気でしょうか?

健康な頭皮でも毎日50~100本ほど抜け毛が起こるため、多少の抜け毛は気にする必要はありません。これを大きく超える抜け毛や、特定の部位での抜け毛、急激な抜け毛の増加は、異常な抜け毛の可能性があります。また、髪の毛が細くなる、髪の密度が低下するなどの変化も、異常な抜け毛のサインかもしれません。気になる場合は、早めにご相談ください。

Q:異常な抜け毛かどうか判断がつきません。どうやって判断したらいいですか?

異常な抜け毛かどうかを判断するには、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。

①毛根の形・色:自然な脱毛の場合、毛根は白っぽくて丸みを帯びています。しかし、異常がある場合は毛根が黒っぽかったり、ベタベタしていたり、尖っていたりします。

②抜け毛の長さ・太さ:細く短い抜け毛が多い場合、髪の毛が十分に成長する前に抜けている可能性があります。健康な脱毛では、抜け毛は適度な長さと太さがあります。

③抜け毛の本数:通常、1日に平均して100本程度の抜け毛は正常ですが、200本を超える場合は注意が必要です。床や排水溝、枕に溜まる抜け毛の量が増えている場合は、早めに医師に相談しましょう。

以上の点でひとつでも異常を感じる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。

Q:秋や冬は髪の毛が抜けやすいって本当ですか?

秋や冬に抜け毛が増えると感じる方は多いです。これは、夏の紫外線ダメージの影響や湿度の低下による頭皮の乾燥、温度の低下による血流の悪化、夏に増えた皮脂が毛穴に詰まることなどが考えられます。特に秋冬は、頭皮の乾燥対策や頭皮マッサージによる血流改善、正しいシャンプーによる皮脂詰まりの除去などに力を入れると良いでしょう。

Q:頭がかゆいです。抜け毛と関係あるのでしょうか?

頭がかゆい・痛い場合、頭皮に炎症が起きている可能性があります。頭皮をかくことで物理的な刺激が加わり、髪の毛が抜けやすくなります。頭皮のかゆみや痛みは、乾燥によって引き起こされることが多いので、頭皮の乾燥対策をしっかり行いましょう。

Q:抜け毛予防に効果的なシャンプーはありますか?

抜け毛予防に効果的なシャンプーは、洗浄力が適度なものや、頭皮環境を整える成分が配合されたものがおすすめです。アミノ酸系のシャンプーや、頭皮の乾燥を防ぐための保湿成分が含まれたシャンプーが良いでしょう。自分の髪や頭皮の状態に合わせて選ぶことも大切です。

Q:抜け毛を放置しているとAGAになりますか?

AGAが原因で抜け毛が生じている場合は、放置することで症状が進行してしまいます。AGAは遺伝的な要因や男性ホルモンの影響で進行するため、自然に治ることはありません。抜け毛が増えたり、頭皮が見えるようになった場合は、早めにご相談ください。

医師による抜け毛治療の最前線

医師による抜け毛治療の最前線

医師による抜け毛治療は、日々進化しています。従来の薬物療法に加え、メスを使わない自毛植毛や毛髪再生医療など、革新的な治療法が注目を集めています。自毛植毛は、患者自身の毛髪を移植する方法で、自然な仕上がりが期待できます。一方、毛髪再生医療は、幹細胞の力を利用して毛乳頭細胞を活性化させ、毛髪の成長を促進します。これらの最新治療は、患者の負担が少なく、より効果的な抜け毛改善が期待できます。

薄毛を治すことは医療機関でしかできない

薄毛は、男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症、円形脱毛症など、様々な原因によって起こります。これらの脱毛症は、生活習慣の改善や頭皮ケアだけでは改善が難しい場合が多く、専門的な治療が必要となります。薄毛が気になると、多くの人がドラッグストアで育毛剤や育毛シャンプーを試したり、良いと聞けばヘッドマッサージを試して自分で対策しようとします。血行を良くし頭皮環境を整えるのは良いことですが、AGAを根本的に解決するには不十分です。AGAは男性ホルモンと遺伝によって引き起こされるため、自己治療では進行を止めることができません。早めにクリニックで受診して治療を始めることが重要です。自己判断で治療を遅らせると、治療により手間や費用がかかる可能性があります。

内服薬

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、男性型脱毛症(AGA)の原因となる男性ホルモンの働きを抑えることで、抜け毛の進行を抑制し、髪の毛の成長を促進します。
治療薬は体質に合ったものを選ぶことが大切です。また、飲み合わせがよくない場合もありますので、持病や他に服用している薬があれば医師に相談しましょう。

外用薬

ミノキシジルは薄毛が気になる箇所の頭皮に直接塗布することで、毛母細胞が刺激され細胞分裂が活発になり、発毛や育毛が促進されます。中でも、頭頂部や前頭部に対して高い効果を発揮することが認められています。また、ミノキシジルの効果が現れるには、少なくとも3ヶ月から半年程度の期間が必要です。

AGA治療薬全般に言えることですが、効果を実感するまでの期間には個人差があり、人によっては1年かかることもあります。この期間中は効果をほとんど感じられないことが普通で、そのために治療を中断する人も多いです。しかし、髪の毛は1ヶ月に1センチしか成長しないので、急いで効果を求めることはできません。AGAは進行性の病気であり、途中で治療を中断すると薄毛が進行します。だからこそ、3ヶ月から半年程度の長期間、ミノキシジルの効果が出るまで根気よく治療を続けることが大切です。

自毛植毛

自毛植毛は、おでこの生え際や頭頂部、つむじなどの薄毛部分に自分の毛髪を移植する技術です。後頭部や側頭部などから皮膚組織ごと毛髪を移植するため、拒絶反応のリスクが少なく、薄毛を確実に治す唯一の治療法として注目されています。

自毛植毛のメリット
①拒絶反応や副作用のリスクがない
②移植した毛髪も伸び、生え変わる
③特別なメンテナンスは不要で、カラーやパーマも楽しめる
④ストレスやホルモンバランスの崩れによる女性の薄毛にも効果的

薄毛が気になり出したら早めの受診がカギ

薄毛が気になり出したら、早めに医療機関を受診することが大切です。早期発見・早期治療することで、効果的な治療を受けることができ、進行を食い止めることができます。

以下のような症状が出たら、早めに医療機関を受診しましょう。

・頭頂部や前頭部の髪の毛が薄くなった
・抜け毛が多くなった
・髪の毛が細くなった
・頭皮が透けて見える
・円形脱毛症になった

まとめ

抜け毛が増加する原因は、生活習慣の乱れやホルモンバランスの変化、誤ったヘアケアなどによる頭皮環境の悪化が影響しています。抜け毛を予防するためには、食事や睡眠などの生活環境を改善することと共に、正しいシャンプーや頭皮マッサージなどの日常的なケアを心がけましょう。適切なセルフケアを行うことで、抜け毛を減らすことができる場合があります。しかし、多量の抜け毛が続く場合は脱毛症などの原因が考えられるため、クリニックでの相談が必要です。

薄毛は、放っておくと進行してしまう可能性があります。一人で悩まず、早めに医療機関に相談しましょう。親和クリニックの無料カウンセリングでは、患者さまの頭皮の状態や抜け毛の原因などを詳しく調べ、お一人おひとりに合った治療法をご提案いたします。まずは、無料カウンセリングへお気軽にお越しください。

名古屋院長 福島 俊彦

【記事監修】名古屋院長 福島 俊彦

経歴

  • 平成2年 福島県立医科大学医学部 卒業
  • 平成6年 福島県立医科大学大学院 修了(医学博士)
  • 平成8年 福島県立大野病院 勤務
  • 平成15年 国立郡山病院 勤務 医長就任
  • 平成15年 国立郡山病院 勤務 医長就任
  • 平成22年 福島県立医科大学医療工学講座、器官制御外科学講座 准教授 就任
  • 平成22年 福島県立医科大学附属病院 医療安全管理部 副部長 兼任
  • 平成25年 福島県立医科大学甲状腺内分泌学講座、器官制御外科学講座 准教授 就任
  • 平成28年 親和クリニック 勤務
  • 平成29年 親和クリニック名古屋 院長就任

挨拶

抜け毛や薄毛は、男性だけでなく女性にも起こり得る悩みです。近年、ストレスや生活習慣の乱れなどにより、若い世代でも抜け毛に悩む方が増えています。そこで今回は、抜け毛予防の基本知識と最新の対策について詳しく解説いたします。